売れっ子プロ作家 松本肇のブログ

ゴールドプロ作家 松本肇 のブログ

【専門分野】社会人の進学、著作権法、看護師のキャリア形成、専門学校、大学評価・学位授与機構、高認・大検……

CALENDAR
S M T W T F S
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< December 2019 >>
RECOMMEND
志望理由書・面接対策
志望理由書・面接対策 (JUGEMレビュー »)

RECOMMEND
感熱ロール紙 ファクシミリ用 B4 芯内径0.5インチ 30m 3本パック [品番]01-0732
感熱ロール紙 ファクシミリ用 B4 芯内径0.5インチ 30m 3本パック [品番]01-0732 (JUGEMレビュー »)

RECOMMEND
Forestway/高白色コピー用紙EX A4 5000枚(500枚*10冊)
Forestway/高白色コピー用紙EX A4 5000枚(500枚*10冊) (JUGEMレビュー »)
ココデカウで買うのだ。
RECOMMEND
OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek VN-703PC ブラック 4GB+micro SDカードスロット VN-703PC
OLYMPUS ICレコーダー Voice-Trek VN-703PC ブラック 4GB+micro SDカードスロット VN-703PC (JUGEMレビュー »)

RECOMMEND
自分と家族のためのエンディングノート作成入門
自分と家族のためのエンディングノート作成入門 (JUGEMレビュー »)
松本 肇
RECOMMEND
短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒になれる本 改訂4版
短大・専門学校卒ナースが簡単に看護大学卒になれる本 改訂4版 (JUGEMレビュー »)
松本 肇
大学評価・学位授与機構の「看護学士」取得法。大幅加筆でより詳細になりました。
RECOMMEND
Wエントリーでポイント14倍 7月25日(金)〜23:59までポイント10倍!※要エントリー【スーパーロジ】【超高速USB3.0搭載モデル】【4TB】外付けHDD(ハードディスク) MARSHAL MAL34000EX3/4000GB【4TB】 REGZA(レグザ)対応 harddiskdrive 外付けハードディスクドライブ【マ
Wエントリーでポイント14倍 7月25日(金)〜23:59までポイント10倍!※要エントリー【スーパーロジ】【超高速USB3.0搭載モデル】【4TB】外付けHDD(ハードディスク) MARSHAL MAL34000EX3/4000GB【4TB】 REGZA(レグザ)対応 harddiskdrive 外付けハードディスクドライブ【マ (JUGEMレビュー »)
RECOMMEND
I-O DATA USB 3.0/2.0接続【家電対応】外付ハードディスク 3.0TB HDC-LA3.0
I-O DATA USB 3.0/2.0接続【家電対応】外付ハードディスク 3.0TB HDC-LA3.0 (JUGEMレビュー »)

RECOMMEND
これならできる!高認合格“超基本”テキスト―中卒・中退・不登校からの高卒資格取得
これならできる!高認合格“超基本”テキスト―中卒・中退・不登校からの高卒資格取得 (JUGEMレビュー »)
松本 肇
RECOMMEND
東芝 23V型 地上・BS・110度CSチューナー内蔵 ハイビジョン液晶テレビ REGZA 23S7(USB HDD録画対応)
東芝 23V型 地上・BS・110度CSチューナー内蔵 ハイビジョン液晶テレビ REGZA 23S7(USB HDD録画対応) (JUGEMレビュー »)

RECOMMEND
ALL-WAYS DVD-R 4.7GB 1-16倍速対応 CPRM対応100枚 デジタル放送録画対応・スピンドルケース入り・インクジェットプリンタでのワイド印刷可能 ACPR16X100PW
ALL-WAYS DVD-R 4.7GB 1-16倍速対応 CPRM対応100枚 デジタル放送録画対応・スピンドルケース入り・インクジェットプリンタでのワイド印刷可能 ACPR16X100PW (JUGEMレビュー »)

RECOMMEND
APA論文作成マニュアル 第2版
APA論文作成マニュアル 第2版 (JUGEMレビュー »)
アメリカ心理学会
看護系の論文といえばこの形です。
RECOMMEND
東芝 【REGZAブルーレイ】HDD&ブルーレイディスクレコーダー 1TB DBR-Z320
東芝 【REGZAブルーレイ】HDD&ブルーレイディスクレコーダー 1TB DBR-Z320 (JUGEMレビュー »)

RECOMMEND
短大・専門学校卒ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本 増補改訂3版 ─2週間で書ける学修成果レポート!大学評価・学位授与機構で学士(看護学)をめざす (YELL books)
短大・専門学校卒ナースがもっと簡単に看護大学卒になれる本 増補改訂3版 ─2週間で書ける学修成果レポート!大学評価・学位授与機構で学士(看護学)をめざす (YELL books) (JUGEMレビュー »)
秋場 研,松本 肇
RECOMMEND
ZERO ブルーレイディスク1回記録用25GB 1-6倍速対応 CPRM対応10枚 デジタル放送録画対応・スピンドルケース入り・インクジェットプリンタでのワイド印刷可能 ZBD25-6X10PW
ZERO ブルーレイディスク1回記録用25GB 1-6倍速対応 CPRM対応10枚 デジタル放送録画対応・スピンドルケース入り・インクジェットプリンタでのワイド印刷可能 ZBD25-6X10PW (JUGEMレビュー »)

RECOMMEND
社会人大学院生のススメ―働きながら、子育てしながら博士・修士
社会人大学院生のススメ―働きながら、子育てしながら博士・修士 (JUGEMレビュー »)
稲垣 諭,長沼 貴美,如月 真実,木村 知洋,宮子 あずさ,渡辺 治
RECOMMEND
チョコラBBプラスと同成分!【送料無料2個セット】【ビタミンBBプラス(250錠)×2】【第3類医薬品】【smtb-TD】【tohoku】
チョコラBBプラスと同成分!【送料無料2個セット】【ビタミンBBプラス(250錠)×2】【第3類医薬品】【smtb-TD】【tohoku】 (JUGEMレビュー »)
RECOMMEND
大学より専門学校がトク 2012年版 (YELL books)
大学より専門学校がトク 2012年版 (YELL books) (JUGEMレビュー »)
松本 肇
4年制大学進学を決める前に、ちょっと立ち止まって考えよう。専門学校という進路を。
RECOMMEND
通信制大学徹底活用法 「認定心理士」完全取得マニュアル ─高卒・初心者でも簡単に取れるカウンセラー資格(YELL books)
通信制大学徹底活用法 「認定心理士」完全取得マニュアル ─高卒・初心者でも簡単に取れるカウンセラー資格(YELL books) (JUGEMレビュー »)
松本 肇
RECOMMEND
高卒認定特別編 勉強を始める前の1時間講習─これならできる!高認合格超基本DVD vol.1
高卒認定特別編 勉強を始める前の1時間講習─これならできる!高認合格超基本DVD vol.1 (JUGEMレビュー »)

RECOMMEND
EPSON Offirio モノクロレーザープリンター LP-S100 A4対応
EPSON Offirio モノクロレーザープリンター LP-S100 A4対応 (JUGEMレビュー »)

RECOMMEND
私の血はインクでできているのよ (ワイドKC)
私の血はインクでできているのよ (ワイドKC) (JUGEMレビュー »)
久世 番子
RECOMMEND
中卒・中退・不登校 誰でもイキナリ大学生―放送大学/通信制大学“特修生制度”活用法
中卒・中退・不登校 誰でもイキナリ大学生―放送大学/通信制大学“特修生制度”活用法 (JUGEMレビュー »)
松本 肇,趙 倖来
大検・高認不要の大学進学方法。
RECOMMEND
ホームページ泥棒をやっつける ?弁護士不要・著作権・知的財産高等裁判所・強制執行
ホームページ泥棒をやっつける ?弁護士不要・著作権・知的財産高等裁判所・強制執行 (JUGEMレビュー »)
松本 肇,ぼうご なつこ
毎日新聞・東京新聞で紹介されました。
RECOMMEND
世界の歴史 (15) ビスマルクと列強のアフリカ侵略 : 世界をのみこむ帝国主義   集英社版・学習漫画
世界の歴史 (15) ビスマルクと列強のアフリカ侵略 : 世界をのみこむ帝国主義 集英社版・学習漫画 (JUGEMレビュー »)
中村 結香,石井 規衛
高認の世界史Aはこのあたりから後を買おう。
RECOMMEND
サクサク看護研究―AKI先生の転ばぬ先の杖
サクサク看護研究―AKI先生の転ばぬ先の杖 (JUGEMレビュー »)
秋 ゆたか
看護研究や学士(看護学)の学修成果にはけっこう使えると定評あります。
RECOMMEND
いけ!モバ大生―自由設計できる大学修了プログラム
いけ!モバ大生―自由設計できる大学修了プログラム (JUGEMレビュー »)
知識環境研究会
学位授与機構について書かれた、おそらく初めての実用書。
ARCHIVES
  • December 2019 (3)
  • November 2019 (3)
  • October 2019 (1)
  • September 2019 (1)
  • August 2019 (2)
  • July 2019 (12)
  • February 2019 (1)
  • January 2019 (3)
  • December 2018 (2)
  • November 2018 (2)
  • October 2018 (4)
  • August 2018 (3)
  • July 2018 (2)
  • June 2018 (1)
  • May 2018 (1)
  • April 2018 (3)
  • March 2018 (3)
  • February 2018 (3)
  • January 2018 (5)
  • December 2017 (2)
  • November 2017 (3)
  • October 2017 (2)
  • September 2017 (4)
  • August 2017 (1)
  • July 2017 (3)
  • June 2017 (3)
  • May 2017 (3)
  • April 2017 (1)
  • March 2017 (5)
  • January 2017 (4)
  • December 2016 (3)
  • October 2016 (2)
  • September 2016 (3)
  • August 2016 (3)
  • July 2016 (5)
  • June 2016 (5)
  • May 2016 (4)
  • April 2016 (7)
  • March 2016 (6)
  • February 2016 (8)
  • January 2016 (3)
  • December 2015 (11)
  • November 2015 (13)
  • October 2015 (5)
  • September 2015 (7)
  • August 2015 (18)
  • July 2015 (11)
  • June 2015 (13)
  • May 2015 (13)
  • April 2015 (10)
  • March 2015 (28)
  • February 2015 (20)
  • January 2015 (38)
  • December 2014 (23)
  • November 2014 (29)
  • October 2014 (51)
  • September 2014 (44)
  • August 2014 (39)
  • July 2014 (65)
  • June 2014 (57)
  • May 2014 (66)
  • April 2014 (42)
  • March 2014 (76)
  • February 2014 (47)
  • January 2014 (63)
  • December 2013 (44)
  • November 2013 (48)
  • October 2013 (64)
  • September 2013 (65)
  • August 2013 (60)
  • July 2013 (56)
  • June 2013 (54)
  • May 2013 (51)
  • April 2013 (58)
  • March 2013 (55)
  • February 2013 (68)
  • January 2013 (73)
  • December 2012 (71)
  • November 2012 (75)
  • October 2012 (50)
  • September 2012 (37)
  • August 2012 (40)
  • July 2012 (49)
  • June 2012 (98)
  • May 2012 (122)
  • April 2012 (103)
  • March 2012 (113)
  • February 2012 (128)
  • January 2012 (110)
  • December 2011 (79)
  • November 2011 (100)
  • October 2011 (83)
  • September 2011 (94)
  • August 2011 (59)
  • July 2011 (87)
  • June 2011 (105)
  • May 2011 (98)
  • April 2011 (102)
  • March 2011 (98)
  • February 2011 (92)
  • January 2011 (83)
  • December 2010 (114)
  • November 2010 (108)
  • October 2010 (80)
  • September 2010 (62)
  • August 2010 (80)
  • July 2010 (72)
  • June 2010 (88)
  • May 2010 (98)
  • April 2010 (68)
  • March 2010 (68)
  • February 2010 (65)
  • January 2010 (94)
  • December 2009 (85)
  • November 2009 (76)
  • October 2009 (80)
  • September 2009 (76)
  • August 2009 (102)
  • July 2009 (100)
  • June 2009 (85)
  • May 2009 (86)
  • April 2009 (66)
  • March 2009 (72)
  • February 2009 (74)
  • January 2009 (77)
  • December 2008 (79)
  • November 2008 (78)
  • October 2008 (88)
  • September 2008 (79)
  • August 2008 (68)
  • July 2008 (73)
  • June 2008 (95)
  • May 2008 (78)
  • March 2008 (1)
  • December 2007 (2)
  • July 2007 (1)
CATEGORIES
  • プロ作家グルメ (716)
  • プロ作家カフェ (132)
  • プロ作家クッキング (22)
  • プロ作家ショッピング (112)
  • プロ作家ニュース解説 (87)
  • プロ作家日記 (663)
  • 高校教育・高認・大検 (50)
  • 大学評価・学位授与機構関係 (67)
  • 放送大学・学位授与機構関係 (34)
  • 放送大学・大学通信教育 (160)
  • 癒し系 (84)
  • ニート・おたく学 (30)
  • 医療関係全般 (1)
  • 救急救命・AED (11)
  • 教育問題 (12)
  • 川崎南高校事件 (95)
  • 著作権問題 (26)
  • 理事長ショッピング (3)
  • おバカネタ他 (130)
  • プロ作家エンターテイメント (58)
  • 司法制度・裁判制度 (98)
  • プロ作家の書評 (57)
  • プロ作家スポーツ (4)
  • 松本肇ニュース (4)
  • 心理学関係 (11)
  • 親指シフト (19)
  • 生涯学習 (4)
  • 節約・安い・合理的 (109)
  • DELLの欠陥PC被害者の会 (1)
  • 1970年10月上旬生まれ (2)
  • 1食100円以下の食事 (51)
  • いろいろ動画 (7)
  • ややこしや〜 (2)
  • シャッター通り商店街 (2)
  • ジャーナリズム (1)
  • ネット犯罪・ネット訴訟 (3)
  • ハマ動画 (6)
  • プロ作家アート (6)
  • プロ作家サイエンス (1)
  • プロ作家トラベル (13)
  • プロ作家トリビア (7)
  • プロ作家ヘルス (29)
  • プロ作家モバイル (3)
  • プロ作家災害ニュース (14)
  • 異国文化 (1)
  • 映画・音楽・ドラマ等々 (3)
  • 横浜散歩 (245)
  • 学位よもやま話 (2)
  • 看護師・准看護師・ナース (1)
  • 喫煙・禁煙・ノースモーキング (15)
  • 教育ジャーナリスト (2)
  • 高等教育機関 (13)
  • 産業能率大学 (1)
  • 資格・ライセンス・表彰状 (4)
  • 社会問題 (16)
  • 取材報告 (3)
  • 震災・事故関連 (11)
  • 政治家の犯罪 (14)
  • 政治問題 (8)
  • 石綿・アスベストで赤面! (10)
  • 専門学校・各種学校 (17)
  • 川崎散歩 (24)
  • 選挙、政治、行政、民主主義 (3)
  • 多分駄文 (11)
  • 大学院 (7)
  • 大学教授の犯罪 (38)
  • 天文学・自然現象 (3)
  • 東京散歩 (24)
  • 東大生カフェ (2)
  • 東大生グルメ (11)
  • 東大生日記 (41)
  • 日本福祉大学 (21)
  • 認定心理士 (17)
  • 売れっ子プロ作家いいかげんに震災 (47)
  • 売れっ子プロ作家がんばろう俺 (35)
  • 売れっ子プロ作家の書評 (103)
  • 売れっ子プロ作家アカデミア (24)
  • 売れっ子プロ作家エコ (14)
  • 売れっ子プロ作家エンターテイメント (80)
  • 売れっ子プロ作家カフェ (315)
  • 売れっ子プロ作家グルメ (901)
  • 売れっ子プロ作家コンピュータ関連 (46)
  • 売れっ子プロ作家ショッピング (173)
  • 売れっ子プロ作家スポーツ (10)
  • 売れっ子プロ作家トラベル (7)
  • 売れっ子プロ作家トリビア (11)
  • 売れっ子プロ作家ニュース解説 (96)
  • 売れっ子プロ作家ヘアケア日記 (1)
  • 売れっ子プロ作家ヘルス (43)
  • 売れっ子プロ作家ボランティア (3)
  • 売れっ子プロ作家経営コンサル (5)
  • 売れっ子プロ作家日記 (851)
  • 発達障害・アスペルガー・サヴァン (3)
  • 勉強法 (3)
  • 頼むから自殺だけはやめてくれ (25)
  • 陸マイラー (2)
2013.11.15 Friday
author : まつもとはじめ
奨学金を返済できず、重荷となっている若者が急増


奨学金を借りてはいけない



JUGEMテーマ:大学生
Tweet
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
 
人気ブログランキングへ

ツイート
| 教育問題 | 02:29 | comments(1) | trackbacks(0) |
2012.08.09 Thursday
author : まつもとはじめ
「根性焼き」させた生徒自主退学 仙台の高校
同級生にタバコの火を押し付けられ、火傷を負った生徒の話。

火傷を負わされた側が自主退学を勧告されたことが報道されていましたが、今度は火傷を負わせた側も退学勧告を受けていて、退学していたことが判明。

「根性焼き」させた生徒自主退学 仙台の高校(朝日)

生徒のプライバシーの問題もあるので、あまり大きく騒ぐのもどうかと思いますが、この記事を読んで受けた印象としては、典型的ないじめではなく、ふだんからふざけ合っている友人同士で根性焼きをしたようにも受けとめることができます。

ただ、私の感覚から言えば、あんなにものすごい量の根性焼きはあり得ません。私の目にはイジメにしか見えません。

しかし、事実や証拠に直接当たっていない私としては、これ以上の意見はしないことにします。

今回の事件に関与した生徒のみなさんには、いろいろとつらい日々が続くかもしれません。いじめた側もいじめられた側も、親も教師も、今後はどうやって収拾すべきなのか大変だと思いますが、今回の事件では幸いにして死者が出ていません。まだやり直しができるのです。

気を取り直して、また勉学に励んでほしいと思っています。

JUGEMテーマ:いじめ
Tweet
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
 
人気ブログランキングへ

ツイート
| 教育問題 | 00:32 | comments(0) | trackbacks(0) |
2012.08.08 Wednesday
author : まつもとはじめ
「根性焼きのいじめ受けた」高2男子 仙台・有名私立高がなぜか退学求める
私は報道された事実しか知らないので、実際の事情はまた別のものがあるかもしれません。

「根性焼きのいじめ受けた」高2男子 仙台・有名私立高がなぜか退学求める(J-Cast)

ただ、この報道が全面的に正しいとすれば、やはり学校の対応はおかしい。
いじめを受けた側の生徒が、他の生徒に動揺を与えたという理由で退学勧告って、どう考えても納得できません。

一般に、いじめを受けた生徒は、いじめの事実を教師には知られたくないものですから、教師の前ではヘラヘラしてしまうし、根性焼きの跡も「ふざけてやった」みたいなことを言って、周囲に心配をかけたくないものですが、問題が顕在化した今では、やはり火傷を負っている側の生徒の言い分をきちんと聞くべきなんじゃないかと思っています。

いじめっ子といじめられっ子の関係は、すごく単純です。

いじめた側はたった1発殴っただけ。その1発だって、致命傷を与えるとか、重傷という訳ではありません。
しかし、いじめられた側は、複数の人に1発ずつ殴られて、合計10発も20発にも及びます。

いじめた側は大したことはしていない。いじめられた側は想像を絶する苦痛を受ける。

いじめた側にしてみれば、「たった1発殴っただけで何を警察沙汰にしてるんだ!」「大げさじゃないか!」という程度の認識なのに対し、10発20発殴られた側は恐怖のどん底で、自分を助けてくれる存在が教師であったり、家族であったり、警察であったりするだけです。

世の中にはびこる嫌がらせの類は、「ちょっとからかっただけ」から始まります。だけど、それが積み重なったとき、複数の人が参戦したときに、重大な事件に発展します。警察沙汰になって、初めて本人が傷ついていることを知るものです。

さて、この事件、報道の通り、いじめられたはずの子どもが退学処分にさせられるというのであれば、私はその処分を甘んじて受けるべきだと思います。この状態で学校に通学しても、教師が敵側についている訳ですから、学校生活は辛いものになってしまうような気がします。
そんな変な学校に在学するよりも、高校と加害生徒に対しては損害賠償請求を行い、自分は高認を受験するなどして、こんな学校とは縁を切った方が良いと思います。

私自身、小学校時代から様々なイジメを受けてきた経験からすると、基本的に学校はことなかれ主義です。
いずれにしても、「相性の悪い学校」なのですから、新天地を求めた方がいいんじゃないかと思っています。

JUGEMテーマ:いじめ
Tweet
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
 
人気ブログランキングへ

ツイート
| 教育問題 | 00:55 | comments(2) | trackbacks(0) |
2011.02.23 Wednesday
author : まつもとはじめ
理系と文系、右翼と左翼、バカと天才って、どこでどう分けるんでしょうね?
先日、私にくだらないイチャモンをつけてきたkyouinn様。

まぁ、あの方の正体は全く存じませんし、その後、何の反応もないのでもう深追いするつもりはありませんが、理系と文系って、変な分け方ですよね。つ〜か、定義もハッキリしない中で、善し悪しを決めるってこと自体がかなり無理があるのです。

でも、よく考えてみれば、政治思想における右翼と左翼なんてのも、明確な定義は無いですよね。

バカと天才の話もよく聞きますよね。
かつてエジソンが発達障害(いわゆるアスペルガー症候群・自閉症等)だったのに、数々の著名な発明を行ってきたなんて話を聞くと、単に「出題に対する模範解答とされる解答ができるか否か」を優秀さの判断基準とするのは間違いということになります。

話を元に戻して、単に理系と文系という分類も、実は大雑把に分けているだけであって、仮に可視化するとすれば、理系と文系の差はグラデーションのようになっているため、そうそう分類などできないのです。

一般に、理科と数学ができる人は理系。国語と社会(地理歴史や公民)ができる人は文系なんて分け方は、それこそ高校までの話であって、学問を深く掘り下げていくと、まるで水脈のようにつながります。全ての学問は哲学的な要素を含んでいるため、理系・文系などと分けていくこと自体がナンセンスなのです。

それでも、文科省が法令などで定義している分類については、高等教育機関における全ての学問を「科学」(実証・反証可能な事象)ととらえた上で、人文科学・社会科学・自然科学しています。これだって、結局は大雑把に分けたに過ぎず、ハッキリ言って、明確な分け方などありえないんですよね。

……とはいえ、私もまだまだ学んでいる身分ですので、そんな偉そうに言える立場ではございません。
間違ったことを書いてしまうことも十分にありますので、誤りがありましたら、ご指摘いただければと存じます。(^◇^)

にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ

人気ブログランキングへ

JUGEMテーマ:学問・学校
Tweet
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
 
人気ブログランキングへ

ツイート
| 教育問題 | 00:50 | comments(0) | trackbacks(0) |
2011.02.11 Friday
author : まつもとはじめ
学ぶチャンスがあるという幸せ
風をつかまえた少年
風をつかまえた少年の他のレビューをみる»
評価:
ウィリアム・カムクワンバ,ブライアン・ミーラー
文藝春秋
¥ 1,750
(2010-11-19)
Amazonランキング: 269位

デフレの正体 経済は「人口の波」で動く (角川oneテーマ21)
デフレの正体 経済は「人口...の他のレビューをみる»
評価:
藻谷 浩介
角川書店(角川グループパブリッシング)
¥ 760
(2010-06-10)
Amazonランキング: 33位

昨夜、帰宅してビデオを見ていたら、モヤモヤさまぁ〜ず2が録画されているはずの時間に、池上彰さんの番組が入っていました。

池上彰の世界を見に行く!

モヤモヤさまぁ〜ずは、ストレスが発散できる、数少ないバラエティ番組なので残念に思いつつ、池上さんのこの番組をBGM代わりに流していたら、これがけっこう面白くて、ハマってしまいました!

吉祥寺や島根県石見の町づくりの秘密が紹介されていて、シャッター通り商店街の解決法を勉強できたり、アフリカのマラウィの貧困・教育問題についてスポットを当てたり、独創性にあふれた番組作りがすごいですね。
池上彰がスゴイのか、テレビ東京がスゴイのか、それともこれらのコラボがスゴイのかわかりませんが、正直なところ、池上さんの学べるニュースよりもはるかに面白い。

私が特に興味深かったのは、アフリカのマラウィという国で、貧困のために中学校へ進学できなかった(学費を納められずに退学した)少年が発電の仕組みを独学で学び、いきなり風力発電施設を村に作ってしまったというエピソード。
いまだ呪術が信仰されている地域で、櫓を組み立て、風力発電のための風車なんかを作ったために、石を投げられるわ、干ばつの責任を被せられるわ、ウィリアム・カムクワンバという当時14歳の少年は蔑んだ目で見られたというのです。
その後、彼は風力発電とその実用に成功し、彼の村は、今ではその風力発電で得た電力をバッテリーにためることで、そこそこ安定した電力で井戸水を組み上げるシステムを作れて、それを灌漑に応用することで、村の農業は発展を遂げたといいます。

その後、彼は米国の大学に進むことになるのですが、彼の不屈の学習意欲が評価され、米国のボランティア団体から、多くの本が現地に贈られて、ウィリアムに続く人物を養成する政策が取られているとのことです。

こういう話を聞くと、何か元気が出ます。

大学を選ぶときに、一流かどうかとか、偏差値だ実績だノーベル賞受賞者の数だなんてことを指標にしている我々は恥ずかしくなります。
彼は中学を退学せざるをえなかった時に、学ぶことをあきらめず、また自分の興味の部分を失わずに努力したのです。その彼の努力をサポートしたのが、極めて乏しい中で運営されていた図書館だったのです。

彼の独学による風力発電システムによってできた井戸水は、村に清潔な水をもたらし、そのおかげで乳幼児死亡率は格段に下がった。中学を追われた少年の、他愛もない科学への興味が多数の命を救ったといいます。

まぁ、あくまでもテレビ番組なので、ちょっと美談にまとめた節はありますが、彼の功績は紛れもない事実です。
学ぶというインプットを学歴や経歴というアウトプットで喜ぶ人も多い一方で、人のためになる発明をするというアウトプットができるというのは、カッコイイですね。

残念ながら、私は物理も化学もトホホな男ですので、そんなすごい発明はできませんが、学ぶことの大切さを本に残すという作業は担当できそうです。

学ぶチャンスがあるってのは、幸せですよね。

にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ

人気ブログランキングへ

JUGEMテーマ:教育
Tweet
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
 
人気ブログランキングへ

ツイート
| 教育問題 | 21:38 | comments(2) | trackbacks(1) |
2010.12.30 Thursday
author : まつもとはじめ
なぜか大学から学生募集を相談される立場なんだけど
こんな私に聞いてどうするんだと思うのですが、大学の入試関係の方から「学生を増やすためにはどうすればいいのか」という、相談がちょこちょこ来ます。

この手の質問には、実はとても興味があるし、いろんなアイディアもあって、協力してあげたいのだけれど、現場レベルの職員の肥やしになるだけで、現実に実践されるとか、私のアイディアが導入されるとかは基本的にありません。または、アイディアだけ取られ、私に無断で使われて職員の功績になるだけなんてことも多いので、原則としてお断りしています。

経験上、基本的に、学長・理事長クラスの人でない限り、お話しするつもりはありませんし、予算を組む立場にない人に、いくら何を教えても、空回りするだけなんですよね。

ただ、大学側がいかに危機感をもっているのかは、すごく感じることができて、私としてはこの働きかけは歓迎しています。(歓迎するけど、一般職員とは話し合いしないというのは少し矛盾するかもね)

ちなみに、いろんな大学がある中で、学長・理事長クラスの方からお呼びがかかったのは、唯一、放送大学だけ。
まぁ、私の著書数冊で学生が激増したのだから、当然といえば当然なんですけどね(^◇^)。

その一方で、最近、取材をしたある大学の職員には辟易しました。
まぁ、詳説すると大学が特定されてしまうので、細かくは書きませんが、あまりにも広報の対応がぞんざい(横柄)なので、学長宛てに手紙を送って「私はジャーナリストなので、ありのまま書くけど、本当にあの対応で良いと思っているのか?」と聞いたら、あれだけ偉そうな態度を取っていた担当者が平身低頭で電話をかけてくる始末。
職員の言い訳は「私に抗議すればいいのに、学長に抗議するのは筋違い」と、意味不明な回答。
「私は会社の代表者なので、法人や学校の意思決定機関に直接に聞いただけだけど、あなたは代表者なのか?」と聞いたら閉口。まぁ、そんなものでしょう。

そんなこんなもあって、私は頼りにならない職員と話し合うのはやめることにしました。

大学職員も、大学によっていろんなレベルがあって、一介の職員でもかなりの権限を持つことが許されているところ、いちいち教授会・理事会に稟議を通さなきゃダメなところがあるので、職員が全てダメとまでは言いませんが、意思決定のできないところとは付き合いたくないものです。

にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ

人気ブログランキングへ

JUGEMテーマ:通信教育
Tweet
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
 
人気ブログランキングへ

ツイート
| 教育問題 | 00:09 | comments(1) | trackbacks(0) |
2010.11.11 Thursday
author : まつもとはじめ
役人が「確認できなかった」と弁明する時
群馬県桐生市立新里小学校で起きた、いじめが原因と見られる児童の自殺について、岸洋一校長は当初「いじめは確認できなかった」と、いじめの存在自体を否定するような言い方をしていました。
ところが、被害者遺族やマスコミの追求に耐えられず、事前にいじめの相談があったことを根拠に、しぶしぶ「いじめはあった」という事実を認めました。
ところが今度は「いじめと自殺の因果関係は不明」と弁明。

まぁ、こう言ってしまってはナンですが、学校長というものは、地方公務員の組織の官僚組織のエリートのようなもので、ミスは原則として認めず、ミスがあったとしても「確認できなかった」と述べて言い逃れするように教育されています。
ある意味、教職員組織を守るための優等生的な言い方です。

「いじめはなかった」と断言すれば、いじめの事実が発覚した時にはウソをついたと追求されます。
しかし「いじめはあった」と述べれば、「それじゃ何できちんと対応しなかったのか」と追求されます。

この追求から逃れるためには、後から動静をさぐりつつ弁明するために、とりあえず「いじめの事実は確認できなかった」と回答するのです。

おそらく、会見場ではマスコミの記者から「家族はいじめ相談を何度もしていると言ってますが……」と追求されても、会見場では一貫して「確認できない」と言い続ける。極めて優等生です。

岸洋一という校長が非人道的な人物なのかどうかは置いといて、彼の行動は、あの官僚組織を守るためには合格点。おそらく、他校の校長からは「岸先生も大変だったね〜」と「またタイミングの悪いときに自殺されちゃったね〜」と、労いの言葉をかけられるでしょう。

しかし、こんな絵に描いたようなバカ校長、久しぶりに見ましたよ。昭和の青春ドラマでよく出てきた、保身と昇進だけが楽しみな、典型的な校長先生ってキャラクターです。

ちなみに、私が冷静に言えるのも、川崎南高校事件で鍛えられたからでしょうか。

かつて神奈川県の財産管理課に所属していた開元敏郎さんも、さんざん「アスベストが飛散した事実は確認できなかった」って言ってました。
猛毒性のアスベストがガンガン飛散しているのに、「アスベストの飛散はなかった」じゃなくて、「確認できなかった」なんですよね。

岸洋一校長も、財産管理課の開元敏郎も、結局は公務員組織の一員なので、彼らが自らの地位を守るためには、こういう答弁しかできなかったというのはよく理解できます。大変でしたね。

しかし、私はこの国の国民として、きちんと言っておきますね。

あんたらは人殺しなんですよ。人の命と自分の保身を天秤にかけて、自分の保身(別にクビになるわけじゃなく、昇進しにくいだけ)のために、人の命をないがしろにしたんですよ。
意気地なしで、人殺しで、金の亡者で、そしてただのバカ。こういう人たちが何らかの形で教育に関わっていると思うと、とても不愉快です。

群馬・桐生市小6年女児自殺 学校側、いじめ認めるも「自殺の原因かわからない」
群馬・桐生市で小学6年生の女の子が自殺した問題で、学校側はいじめの事実を認めたものの、「自殺の原因となったかはわからない」とする調査結果を明らかにし、遺族に伝えた。
8日の会見で、新里東小学校の岸 洋一校長は、「(上村)明子さんに対するいじめがあったと把握しました。自殺の直接的な原因となるものについては、わかりませんでした」と述べた。
この問題は10月、桐生市の小学校6年生・上村明子さん(12)が首をつって自殺していたもの。
公表された学校側の調査結果では、上村さんに対して、複数の児童が心ない言葉をかけたり、上村さんが1人で給食を食べるなど、「いじめが確認された」とする一方、「いじめと自殺の因果関係は認められない」とされていて、校長らは8日、この調査結果を両親に伝えた。
上村明子さんの父親は、「裏切られた気持ちが強いですね。1日も早く(いじめによる自殺を)認めてほしいですよね」と話した。
桐生市の教育委員会は、遺族が納得できない場合、さらに調査を行う方針だという。


にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ

人気ブログランキングへ

JUGEMテーマ:いじめ
Tweet
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
 
人気ブログランキングへ

ツイート
| 教育問題 | 00:48 | comments(4) | trackbacks(0) |
2009.10.05 Monday
author : まつもとはじめ
よく聞かれるが、学歴って何だ?
私が高卒認定に関する本を書いている時に、ネットで検索するとあちこちでヒットするコメント。

「高卒認定試験に合格しても学歴にはならないんです」

学位授与機構は認知度が低いので、さほど出てきませんが、やはり同様のコメントがあります。

「学位授与機構の学士は大学卒業じゃないから学歴じゃないよ」


私の本には「簡単に看護大学卒になれる」という題名がついているので、「機構の学士は大卒じゃないから嘘つくな」と述べる人もいます。

さて、もし、このようにお考えの人がいるなら、逆に問いたい。


そもそも、学歴って何ですか?


私はいろんな法律を調べましたが、「学歴」という言葉を定義したものなどはありません。
手元の辞書を調べてみると、「学歴……学業上の経歴」とあるだけで、そもそも学歴とは具体的に何をもって学歴とするのかが書かれていないのです。

学歴の定義もよくわからないのに、感覚的に「大検・高認は学歴ではない」とか「機構の学士は学歴ではない」と言うのっておかしくないですか?

……で、学歴のことを調べてみると、「そもそも高校卒業って何なのか、大学卒業って何なのか」という根本的な概念にまで立ち入らなければいけなくなります。

私は自著で「学歴とは学んだ履歴である」と述べています。週1回の英会話スクールも学歴、自動車学校で普通免許を取るのも学歴、大検・高認も学歴なら、機構の学士も学歴。つまり、全てが学歴なのです。
しかし、履歴書には全ての学習(学修)履歴を書くことなんてできないから、それらをかいつまんで、自分をより良く見せるため、「嘘ではない学習履歴」が履歴書上の学歴になると思います。

職歴だってそうです。アルバイトは職歴じゃないとかいうけど、そもそもアルバイトと正社員を明確に分ける規定なんてありません。大企業なら詳細に規定があるかもしれないけど、それはあくまでローカルルールでしょう?

「一般的に、英会話学校は書かないだろう?」とか「普通はアルバイトを職歴に入れたりはしないよ」なんて意見もあると思いますが、そもそもその「一般的」とか「普通」というのは誰が決めるんですか?
その一般や普通を決める人もいないのに、ただ「なんとなく一般、なんとなく普通」で、つまらない判断をしていませんか?

そういう議論を踏まえずに、「学歴になる・ならない」を考えてもしょうがないでしょう……。

議論の面倒な方々は、「いやいや、そういう重箱の隅をつつくような議論じゃなくて、普通に学歴として認められないでしょう」と逃げちゃいますが、この「普通」こそ怪しい。誰も規定していないのに、いつの間にか既成事実のように扱われていることこそ問題だと思いませんか?

例えば、「女は男より劣っている」とか、「黒人は白人よりも頭が悪い」とか、「日本はアメリカよりも国力が弱い」とか……。遺伝学的にでもいいし、社会学的にでもいいから、きちんと調べた上で一般論を述べるならまだしも、これって、単なる人の思い込みなんですよね。

さて、その人の思い込みが正しいか否かを検証するのが研究者とか学者と呼ばれる人の仕事です。
まぁ、私もいろいろ言った以上、今度は研究者や学者の定義もきちんと示さなきゃいけなくなりそうですが、まぁ、これは大学や大学院で学ぶ人、学んだ人ということにしておきましょう。

にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ

人気ブログランキングへ

JUGEMテーマ:* 社会人入学・社会人学生 *
Tweet
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
 
人気ブログランキングへ

ツイート
| 教育問題 | 00:00 | comments(0) | trackbacks(0) |
2009.07.09 Thursday
author : まつもとはじめ
「バカは一生バカだ」と言い放った奴がバカだった件(インチキポエム)
自分が20歳だった頃、当時尊敬していた人からこう言われた。

「オマエはバカだから俺の言うことを聞いていればいい」
「バカは一生バカ。オマエはバカだ」


来年40歳になる歳になってしまった今、私をバカと呼んだ彼の立場で20歳くらいの若者を見た時、自分自身ではどう思うのか、考えてみた。

確かにバカに見える……。

若者のお金の使い方、言葉づかい、仕事に対する取り組み方、何を見てもバカに見える。
マルチ商法にハマるのも20〜25歳くらいだし、相手の気持ちをくみ取ってうまい言葉でやり取りできないもどかしさ、調べてから行動すれば間違いはないのにちゃんと調べないとか、若者ゆえの愚かさはある。
だから私もバカと言われたんだなぁ……なんて今更ながら思うことはある。

しかし、川崎南高校事件に関わってしまった経験を述べれば、若いからバカなどとは言い切れない。
市民の命を守らなければならない行政が、中途半端に世間を知ってしまっているがゆえに、バカな対応、バカな説明、バカな法解釈を繰り返し、臭いものに蓋をするようにバカな裁判をバカな弁護士が起こしてバカな裁判官が判断して……と、バカを繰り返すのだ。
頭がいいから公務員になれる。頭がいいから司法試験に合格する。そして頭がいいから強いものに諂うのが最も合理的と考えて、弱いものの命を蔑ろにするのだ。

私にバカと言ったあの人物は、自分の勤める会社で犯罪が行われていることを知りながら放置していたらしい。
その事件は新聞にも大々的に取り上げられ、数億円もの損害賠償責任を負うはめになった。

さて、バカとはいったい何を指すのか。

一般には勉強で成績の悪い人のことを言う。
しかし、川崎南高校事件を引き起こした担当職員はそこそこの有名国立大学を出た公務員だし、バカ裁判に関わった法曹関係者は成績優秀な人物のはずだ。
私をバカと呼んだあの人物だって有名な大学を卒業して、有名な企業の社員となったのだ。

結局、バカはいったい誰なんだろう?
勉強はできるけど、犯罪か犯罪すれすれに手を染める人?
それとも勉強ができなくて、損なこととか損な役回りを押しつけられちゃう人?

バカな人に「お前はバカだ」と言われた時。

……いったい何て返せばいいのだろう。
本当の「バカ」って、そもそも何だ?

JUGEMテーマ:教育
バカの壁 (新潮新書)
この商品の他のレビューをみる»
評価:
養老 孟司
新潮社
¥ 714
(2003-04-10)
コメント:バカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバカバ

Tweet
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
 
人気ブログランキングへ

ツイート
| 教育問題 | 07:05 | comments(2) | trackbacks(2) |
2009.05.13 Wednesday
author : まつもとはじめ
だから教師は信用ならない
教師の体罰についての記事が出されました。

私は中学3年生の時の、担任教師の強烈な行為が今でも忘れられません。
いや、問題は担任教師だけではなく、あの時代の中学教師はあまりにもひどかった。

中学3年になって、新しい教師が転勤してきた。
その教師が校内のテレビ放送で転任のあいさつとして「高校へ行かない進学方法もある(=大検/現在の高認)」と言い、「興味のある人は聞きに来るように」と言った。

私はこういう話にはすぐに飛びつくから、その日の放課後、すぐに聞きに行った。
高校へ進学をするしない云々ということではなく、「そういう進学方法について興味を持った」に過ぎない。今の私をある程度知っている人なら、「何でもすぐに聞きに行っちゃう」というのは想像できるでしょう(^^;)。

その転任教師は、当時の大検について、私にざっと説明した。本当に「ざっと」で、まぁ試験を受けるだけで高卒になれる程度の話だ。

すると、翌週の校内放送で「3年○組の男子が高校へ行きたくないと進路相談に来た」と大々的に放送した。まさかそんなことがそんなところで公表されるとはつゆ知らず……。

教室内では「誰だ誰だ?」と騒然となり、担任教師が「この中で進路相談に行ったのは誰か?」と聞くので私は手を挙げた。
担任は怒って「何で俺を差し置いて進路相談に行ったんだ!」と言うから、「大検のことを知りたかった」と正直に答えたら、「ふざけるな!」と一喝。
何で怒られたのか、全くわからず、ポカン顔でした。

すると、担任は別のクラスの国語の授業で「松本は担任の俺を差し置いて進路相談に行きやがった」、「こういうことが許せるわけがない!」と言いふらされた。
後日、別のクラスの友人から「お前の担任がこんなことを言ってたぞ」と聞かされて、私のした大検についての質問が、私の知らないところで大事になっていることがわかった。
私はショックでしたよ。
   ・
   ・
   ・
まぁ、ただの思い違い・勘違い・私も教師の顔を立てることをしなかった……という笑い話ではあるものの、もし今の私がそのような目にあったらこう言う。

転任してきた教師に対して……
「そもそもお前に進路相談なんかしていない。高校へ行きたくないなんて一言も言ってない。大検について聞きに来いと言うから聞きに来ただけだ!タワケ!」

担任教師に対して……
「ことの真相を確認せずに人を犯人扱いしやがって、しかもプライベートなことをあちこちでべらべら言いやがって!この変態野郎!」

まぁ20年以上前の話なんで、覚えているのは私だけかもしれない。
しかし、独善的にクラスを仕切ることのできる立場をこんなふうに使われた側は、20年経っても許せないものなのです。

そういえば、「わからない人はわかるまで質問しなさい!」と言い放ちつつ、本当に聞きに行くと迷惑そうにする教師も多かったなぁ……。
でも、親身になってくれた先生も少なからずいて、そういう先生は今でも尊敬しています。

私の経験では、「この先生は、自分のことを真剣に思って厳しい指導をしてるんだ……」とわかると、少々のことは我慢できるし、嫌な記憶としては残りません。しかし、これだけ多くの生徒に嫌われた先生は、本当に独善的だったんでしょう……。
   ↓
小6児童に体罰、「デブ」発言も=男性教諭を停職6カ月−宮崎(時事通信)
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
 
人気ブログランキングへ

ツイート
続きを読む >>
Tweet
| 教育問題 | 23:07 | comments(2) | trackbacks(0) |
| 1/2PAGES | >>
メールマガジン
メルマガ登録・解除
楽しく大卒、楽して学位
   
バックナンバー
powered by まぐまぐトップページへ
専門学校ウェブ
専門学校検索サイト「専門学校ウェブ」
専門学校ウェブ
リクルートカード
Yahoo!BB
アマゾン

アマゾンギフト券
Booking.com
Booking.com
PROFILE
  • まつもとはじめ
日本時間
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
日本ブログ村
にほんブログ村 本ブログ 作家・小説家へ
人気ブログランキング
人気ブログランキングへ
記事検索
エックスサーバー
イーブックオフ
楽天市場
セブンネットショッピング
やさしい靴工房 Belle & Sofa
トラベルキャッシュ
ニュース連続再生
とくとくBB
ドミノピザ
ドミノ・ピザ【PC向けサイト】
ニッセン
ヤフーショッピング
ポスレン
楽天ブックス
ブックサービス
ブックサービス
シェルPontaクレジットカード
     
BELLE-やさしい靴工房
belle-logo.gif
     
アイドラッグストア
SELECTED ENTRIES
  • 奨学金を返済できず、重荷となっている若者が急増 (11/15)
  • 「根性焼き」させた生徒自主退学 仙台の高校 (08/09)
  • 「根性焼きのいじめ受けた」高2男子 仙台・有名私立高がなぜか退学求める (08/08)
  • 理系と文系、右翼と左翼、バカと天才って、どこでどう分けるんでしょうね? (02/23)
  • 学ぶチャンスがあるという幸せ (02/11)
  • なぜか大学から学生募集を相談される立場なんだけど (12/30)
  • 役人が「確認できなかった」と弁明する時 (11/11)
  • よく聞かれるが、学歴って何だ? (10/05)
  • 「バカは一生バカだ」と言い放った奴がバカだった件(インチキポエム) (07/09)
  • だから教師は信用ならない (05/13)
RECENT COMMENT
  • 学歴は現代のカースト制度なのか
    ⇒ apfel6000 (03/08)
  • 2018年の総括
    ⇒ 匿名 (01/22)
  • あおり運転、ネットの誹謗中傷、その共通点
    ⇒ tera (01/20)
  • 夏休み明け、不登校でもええやん…というもうひとつの考え方
    ⇒ tera (09/13)
  • 放送大学教養学部7コース(専攻)コンプリート
    ⇒ 大阪タロー (02/16)
  • それは立正大学の夜学から始まった
    ⇒ 名無しのリーク (08/01)
  • それは立正大学の夜学から始まった
    ⇒ 情報漏洩 (07/31)
  • 「政策秘書」と聞くといちいち気になる件
    ⇒ tera (07/20)
  • 「政策秘書」と聞くといちいち気になる件
    ⇒ tera (07/20)
  • ネットで事実無根を書いた松尾君へ
    ⇒ まつもと (06/26)
RECENT TRACKBACK
  • かけそば ─ゆで太郎
    ⇒ 売れっ子プロ作家 松本肇 のブログ (07/17)
  • 弁護士懲戒制度に期待はしていないが
    ⇒ 売れっ子プロ作家 松本肇 のブログ (07/16)
  • 日本福祉大学の同窓会推薦で入学金等の減免を希望される方へ
    ⇒ 売れっ子プロ作家 松本肇 のブログ (05/23)
  • 今年の目標2010
    ⇒ プロ作家 松本肇 のブログ \(^◇^)/ ★×10、☆×2、△×3 (01/02)
  • 資格はたくさん持っています!
    ⇒ 文理両道 (09/23)
  • 生涯修得単位は500弱か?
    ⇒ 文理両道 (09/20)
  • 学位授与機構の学士取得に失敗した方へ
    ⇒ 生涯学習の部屋 (08/28)
  • JOC強化費削減反対に反対の賛成なのだ!
    ⇒ ぬぬぬ? (12/03)
  • 佐川急便に苦労させられた私もびっくり……
    ⇒ 超速!情報局 (04/30)
  • リッター92円!!ガソリン安すぎじゃね?
    ⇒ クレジットカードに関する話題 (02/03)
LINKS
  • 学位授与機構・放送大学・社会人学生交流掲示板
  • スメルゲット写真事件
  • 松本肇の著作を買う
  • 特修生(高卒資格不要の大学進学)
  • 高等学校卒業程度認定試験/高卒.com
  • 専門学校.com
  • 通信制.com
  • 大学改革支援・学位授与機構解説ページ
  • 日本蘇生協議会国際トレーニングセンター
  • 大学評価・学位授与機構研究所
  • エール出版社
  • オクムラ書店
  • オクムラ書店 最新ブックガイド
  • 図書出版 花伝社
  • 花伝社の最新ブックガイド
  • pm/cos 寝る前だけの潤いエッセンス
  • セブンアンドワイ(書店)
  • 楽天ブックス(書籍)
  • トライアルパラメディカルショップ
  • 陪審裁判を考える会-書籍部
  • ぼうごなつこ先生
  • 新しい学士への途(PDF)
  • 特定非営利活動法人 法曹大学
  • ヤフーショッピング
  • 無認可・無届・非公認まつはじ自動車学校
  • ムームードメイン
  • ヘテムル
  • チカッパ!
  • イーブックオフ(古本)
  • スカイパーフェクTV!
  • 生涯学習の部屋(フラ夫さん)
  • 人生終わり始めた漫画家志望(死亡)
  • 乳酸菌生産物質(KSメルト)
  • 放送大学 宮田英里アナ
  • まこまこ記
  • 【松本事務所】ウェブ企画・出版企画・経営企画
  • ネットメディアと主権在民を考える会
  • 川崎市宮前区 市会議員おだかつひさ
  • これならできる!高認合格“超基本”テキスト 読者サポートブログ
  • 松本肇のブログ(シーサー)
  • 専門学校ウェブ掲載の専門学校一覧
  • トライアル(乳酸酵素PM/COS)
  • 手で癒す「学校紹介ポータルサイト開設予定地
  • ロリポップレンタルサーバー
  • アマゾン
  • 動画ニュース連続再生
  • 桐蔭学園事件
  • 桐蔭学園事件(神労委平成25年(不)第19号)
  • 一級建築士事務所 用工舎
  • ISBN作成支援
  • 書籍バーコード作成支援
  • 銀座ラサマレーシア
  • ラクトラフィネ
  • 神楽生株式会社
  • 京佳合同会社
  • キタさんの肺ガン闘病記(免疫乳酸酵素でガンは治るか)
OTHERS
  • 管理者ページ
  • RSS1.0
  • Atom0.3
  • Powered by ロリポブログ













  • (C) 2019 ブログ JUGEM Some Rights Reserved.
    ▲このページの先頭へ